今、アドラー心理学が流行っていますが、アドラーは、人間のポジティブな側面にも目を向けようとした心理学者であり、ある意味、ポジティブ心理学の源流にある一人といえます。
そこで、今回は、岸見一郎『アドラー心理学シンプルな幸福論』(ベスト新書)をご紹介します。
本書では、アドラー心理学を分かりやすく解説しながら、幸福へのヒントを提示しています。
たとえば、
・人生が複雑なのではなく、私が人生を複雑に、そのため、幸福に生きることを困難にしている。人生についての「意味づけ」(ライフスタイル)を変えれば、世界は信じがたいほどシンプルになる。・・・(中略)・・・意味づけというのは人生や世界、あるいは自分をどう見るかということです。人は同じ経験をしても、その経験にまったく同じ意味づけをすることはありません。
・アドラーの治療方針は、非常にシンプルです。彼が今や持っている自分への関心(self interest)を他者への関心(interest in ohters)へと変えることです。アドラー心理学の鍵概念である「共同体感覚」は、その英訳(social interest)が示しているように、他者への関心そのものなのです。
などなど、人生のヒントが満載です。
「愛は幸福の卵」といわれますが、他者への関心を持って、他者のお役に立つことが「愛」であり、それが私たちの幸福の源泉になるのでしょう。
アドラー心理学 シンプルな幸福論 (ベスト新書)/ベストセラーズ

溝の口精神科・心療内科医が教える:うつ病予防のためのヒント